make a papa journey 〜パパLIFEを楽しむ〜

4歳の息子と1歳の娘と、過ごす日々の楽しみ、ささいな感動、喜び、気づきなどなどをパパ目線で書きとめていきたいと思います。

スマホアプリ「パパninaru」

パパninaru

第2子の誕生を控え、ママより

こんなアプリあるよ。と教えてもらったのが

パパninaru。

f:id:ppjourney:20170826060040j:image

 

このアプリ!ここが良い!

  • 出産予定日を設定すると、今日の妊娠週数、今週の赤ちゃんの状態がわかる。
  • 今週のママの妊婦としての状態変化もわかる。
  • 妊娠スケジュールがあり、妊娠の週数、月数、前期・中期・後期の把握と、その時々の妊婦の状態がわかる。
  • 今週のパパへ、というパパとして、気をつけることの記事があり気づきがある。
  • アプリとして、見やすい!シンプルだけどポイントを押さえていて内容が充実している!

 

ということで、出産をひかえているご家庭のパパさんは、このアプリおすすめです。

パパninaru - 妊娠中の妻を支えるパパ専用アプリ - 株式会社エバーセンス

 

ママ用のninaruアプリ

このアプリ提供している会社より、ママ用のninaruアプリも出ています。

ウチのママは、これを使用していてパパ用もあるよ!と教えてくれました。

f:id:ppjourney:20170826061837j:image

 ninaru - 妊娠中のママへ毎日メッセージとおすすめ記事が届く - 株式会社エバーセンス

 

こそだてハック

今回の記事を書くにあたり、「パパninaru」アプリの作成会社「ever sense」さんのホームページを見ていたら、私がヘビー使用させてもらってるウェブ「こそだてハック」も!!

こちらの会社が!てがけていました!偶然びっくり!

こそだてハック | 妊活・妊娠・出産・育児が"もっと楽しくなる"情報サイト

 

このサイトは、妊活、妊娠、出産、子育ての情報が盛り沢山で、やはりポイントをおさえて、わかりやすいです!

 

こそだてハック!ここが良い!

  • 妊娠中のトラブルについての用語、単語は、言葉をきいてもわからなかったです。このサイトで調べることでパパとして知識不足を補ってくれます。
  • 子育てに関しての疑問、病気、月齢に合わせた情報が満載。夜泣き、イヤイヤ期などなど。
  • 子育てでのオススメ育児グッズ情報がとても参考になる

 

 

これらのアプリや、Webサイトは本当にパパの大きな味方になります! ありがたいです

工事現場にくぎづけ

こんな工事現場を発見

クレーン車、ホンモノは大きいなー!息子とくぎづけでした。

f:id:ppjourney:20170825234811j:image

 

工事現場は、今まではそのままスルーしていましたが、息子の「はたらくくるま」ブームにより、

息子目線で、ショベルカーがある!ダンプカーもある!と、喜べる小さな幸せを感じます。

 

 

 

育休をとるべき3つの理由

育児休暇制度が、とりたくてもとれない。

近々、第二子誕生のため 以前 上司に育休をとることを相談しましたが、良い顔はされませんでした。

男の君がなぜ休暇をとるの?と言わんばかりな応答でした。なぜ夫も育児休暇をとる必要があるのか理解していないんだなと痛感しました。

逆に、仕事に穴をあける、人手が足りないこんな時に、などなど、困り顔で迷惑そうだったのを覚えています。

会社は男女問わず育休推進と声高に言ってますが、現場は現実とれない状況です。

特に男性は・・・。

 

なぜ育児休暇が男も必要か

育休が必要な理由は、たくさんありますが

主に声を大にして届けたい理由を3つ紹介します。

 

理由1: 産褥期がある

産褥期とは、産後6〜8週間の時期をいいます。出産でたくさんのエネルギーを使うので、どれだけお産がスムーズだったとしてもママの体は少なからずダメージを受けてしまいます。妊娠で変化した体が、妊娠する前の元の状態に戻るまでには時間がかかり、この「出産してから体が完全に回復するまで」の期間が産褥期です。

引用元:こそだてハック

産褥期とは?産後の過ごし方は?外出はいつから? - こそだてハック

 

この産褥期にこそ、夫も育休をとり妻とともに育児に専念すべきです。

産褥期の出産したダメージのある妻だけに育児、家事をさせるのは、あまりにひどすぎると思います。

そもそも特に男性は産褥期を知らないのでは?と思います。産褥期を知るべきです!

知らない方が、無責任だと思われるぐらいの社会になれば良いのにと思います。

 

理由2: 生後1ヶ月の赤ちゃんは2〜3時間おきに目を覚ます

新生児・生後1ヶ月頃の赤ちゃんの1日の平均睡眠時間は、16~18時間です。生まれたばかりの赤ちゃんは、寝る・ミルクを飲む・おしっこやうんちをするといったシンプルなサイクルを繰り返しており、昼夜の区別がついていません。

一般的には2~3時間おきに目を覚ますといわれていますが、生活リズムは定まっておらず、あまり寝ない赤ちゃんもいるなど、睡眠時間には個人差があります。夜中の授乳もあるため、ママは赤ちゃんと同じペースで1日を過ごすことが多くなります。

引用元:こそだてハック

赤ちゃんの睡眠時間は?新生児から月齢別の寝る時間まとめ - こそだてハック

 

 第一子でも、妻が経験しましたが夜泣きで、ほぼ眠れません。これは絶対ともに力合わせて乗り切るべきです。

かつ、妻は授乳は頻回だし産褥期だし。この状況で、昼夜問わず夫も尽力するのは当たり前です。

 

理由3: 育児の経験は必ず仕事にプラスとなる

近年、上司からすすんで育ボス宣言している優良企業などがあります。

育児をすることで、確実に仕事により良いフィードバックをもたらします。

仕事以外の経験値を別の分野で積むことは、はるかに貴重な体験となり、幅開い物差しでモノゴトを見れたり、新たな着眼点、新たな心待ちが必ず湧きます。

現に私が第一子の時にそうでした。

 

これからの社会、育休をとる人が評価される社会になることを望みます。

かつ、そういった社会になるよう微力ながら努めていきます。

 

子育て支援パスポート事業

子育て支援パスポート事業というものがあり、

協賛企業で、子育て支援として、サービス・商品割引などなどが受けられるようです!

国が全国共通展開する仕組みを今年の4月から始めたそうです。

各自治体で呼び名も異なるようなので、
下記、内閣府のリンク先より各自治体の呼び名と協賛企業を確認してみて下さい!

子供を健やかに、育むことは、未来への投資と実感します。

今回の、この取り組みはこれからも、たくさんの企業が協賛し利用拡大すると良いですね!

 

内閣府ホームページ

子育て支援パスポート事業の全国共通展開について - 少子化対策 - 内閣府

 

 f:id:ppjourney:20170819230450j:image

 

 

スイカ割り

2歳の夏に、初めて「スイカ割り」を体験!

パパは、目隠して スイカ割り。

息子は、目隠しせずに スイカ割り。

 

何をしているのかは、まだ理解できてないみたいだけど、とても楽しい時間を過ごせました!

 

息子は割ったスイカを、ムシャムシャかぶりついて、満面の笑みでした!

こういう表情をたくさん、させてあげたいな!

f:id:ppjourney:20170814133134j:image

 

 

スーパーアンビュランス

念願のスーパーアンビュランスを、息子がゲットしました!

 

平常時 

 f:id:ppjourney:20170812161746j:image

 

可動部 全開時

f:id:ppjourney:20170806172522j:image

 

かなりレアな車両だなー、と思ってましたが

最近これを持っていると、周りの人からスーパーアンビュランスだ!と2人の人から言われたことにビックリ!

え!この車、知ってるんですか?ときくと皆さん、お子さんが、やはり持ってるそうで!子供達の興味を引くものは同じなんだなー!とビックリ!!! 

 

息子の次に欲しい車両は、カニクレーン車!

これも、子供達 共通に関心を引く車なのかな。

 

はたらくくるま(消防、救急 編)

息子の「はたらくくるま」ブームは、更にパパが知らない世界を掘りざけてくれます。

 

先日、買った絵本にこんなページがあります。

f:id:ppjourney:20170730162446j:image

 

息子が好きな車両は、このページ内の

スーパーアンビュランスと、しょうぼうきゅうきゅうしゃ です!

そもそも、この名前を聞いて、???でした。

この車両はトミカにもあり、息子が大好きな車両で、最近は毎日、名前を口にします!笑

 

スーパーアンビュランス

 この特殊救急車は、救急車として患者搬送を行えるほか、救護所としての機能を有した車両です。大規模災害及び多数傷病者発生時などの災害現場でボディを左右に拡張することにより、最大約40m2のフラットな床面になり、最大8床のベッド数を備えることができます。

 引用元:東京消防庁ホームページ

東京消防庁<組織・施設><消防装備><消防車両:特殊救急車>

 

 

しょうぼうきゅうきゅしゃ

 消防車と救急車のそれぞれの機能を備えた車両です。

 高規格救急車並みとはいかないものの,多くの応急処置用資機材を積載しています。

 また,消防車の機能としてはポンプを搭載し,一般的な消火活動に対応できます。

 引用元:京都市消防局

京都市消防局:消防救急車

 

 まだまだ大人になっても、知らないことはもちろんですが、数多くあることを実感です!

子供の好奇心って、すごいですね!

 

 

 はたらくくるま だいしゅうごう100

この本は、たくさんのはたらくくるまが掲載されてて、息子くぎづけの絵本です!
男の子にはオススメの車絵本です!